記事のアーカイブ
2016年10月09日 10:27
「氏子日記」を更新いたしました。:「新屋坐天照御魂神社だより」第7号
—————
2016年10月09日 08:44
7号を作りました。神社に、白黒A4版を置いてありますので、よかったらお手にとってください。(画像をクリックすると大きな画像が開きます)
—————
2016年10月06日 22:56
「氏子日記」を更新いたしました。:秋季大祭
—————
2016年10月06日 22:48
今年も10月15日(土)午後2時~秋季大祭を執り行います。
みなさまお誘い合わせの上、どうぞお参りください。
(写真をクリックすると大きな画像が開きます)
—————
2016年08月03日 08:19
どういう基準で成功かというのも難しいですが、
まずは申し込み開始から2日で定員分が完売(ただでしたから完売も変ですが…)
お化けボランティアが準備を始めたら、刈り払い機をブンブン言わせても逃げない野良猫が、ビビって逃げました。
始まってみると、子どもたちの反応は様々
鳥居のところで動けなくなり、「なんかおる~、なんかおる~」と泣きながらお母ちゃんに抱っこしてもらってやってくる子がいるかと思うと、姉妹で「おばけなんかないさ」を合唱しながら元気に歩く子。1回親子で回った後、一人でもう1回という子もいました。
夕方、へんな飾りつけをした境内に参拝された方には
—————
2016年08月03日 08:18
「氏子日記」を更新いたしました。:肝試し大会大成功
—————
2016年07月06日 19:03
「氏子日記」を更新いたしました。:こいつらどうしたものか
—————
2016年07月06日 18:00
境内西の市有地にノラネコが住み着いています。子どもも産まれます。
神社の木を爪研ぎに使ってくれます。
でもまぁ、この間まで、境内は自分たちの縄張りではないという雰囲気があって、少しは遠慮がありました。
ところが、ここのところ暑い日が続き、連中「石の上はひんやりして助かる」と、気がついてしまった様子。
「おい、生きてんのか?」と尋ねたくなるような格好で灯籠や、しめ縄列柱のとこで寝ております。エサをくれる人も居て、それを全否定はしませんが、エサやるついでにトイレのしつけをしてあげようというほど親切な人も居ない。猫が好きなら家に引き取ってくださったらと思うけれど、それほど
—————
2016年06月30日 19:07
「氏子日記」を更新いたしました。:教育委員会の調査
—————
2016年06月30日 19:00
7月4日には茨木市教育委員会の方が学術調査にいらっしゃいます。鍵を開けるために自分も見守ることになりますが、お仕事の邪魔にならない程度に質問もさせてもらおうかと楽しみです。
ここだけでなく市内の古い寺社建造物を調べて、調査結果は「調査報告書」として刊行されるそうです。このお社の調査はおそらく明治初年以来。(明治政府から「村社」に指定された時の報告書「神社明細帳」に寸法が載っています)140年ぶりにサイズを測られる寛文12年築のお社もちょっとくすぐったい気分では?
—————