記事のアーカイブ

2016年06月30日 18:43

更新報告

「氏子日記」を更新いたしました。:歴史スライドショー

—————

2016年06月26日 15:00

歴史スライドショー

茨木市総持寺愛センターの「地域の歴史探索事業」に、この神社が取りあげられました。   参加していただいたみなさんには、社務所で、スライドを使って神社の歴史を語らせてもらい、その後参拝と境内の見学。 実はこの企画、6月の初めにという話だったのですが、調整がうまくいかず26日に。暑くて蚊がいっぱい飛んできてたまらんのとちゃうか? と心配しましたが、社務所の窓を開けたら涼しい風が入ってきて、蚊もほとんど来なくて、しっかり話を聞いてもらえました。境内の草刈りや枝打ちが効果を示したのか、氏神さんがちょっとパワー出して応援してくれはったのか…。降り続いていた雨もこの日だけは止みました。 &nbs

—————

2016年06月22日 14:50

更新報告

「氏子日記」を更新いたしました。:大事なことは「蚊対策」

—————

2016年06月22日 14:19

大事なことは「蚊対策」

先日お知らせしました多世代交流センターのきもだめし、ご近所でちょっと話題になっているようで、先着50名うまりそうです。 しかし、このポスター、大事な情報が書かれていません。夏の夜の鎮守の森。 蚊の対策はしっかりしてきてください。 昼間遊びに行くときのかっこうで無防備にやってきたら必ず蚊に刺されます。怖いのは面白いけど、かゆいのはつまらないです。

—————

2016年05月14日 16:20

更新報告

「氏子日記」を更新いたしました。:小学校の「歴史学習」をお手伝い、春のお祭を無事終えています、夏休みのきもだめし

—————

2016年05月14日 16:08

夏休みのきもだめし

5月12日、近くに「茨木市西河原多世代交流センター」という施設があり、ここが夏休みのはじめ、7月29日の夜「きもだめし」のイベントをすることに。 施設の大広間で、というのが当初の計画だったようですが、境内でできないかという問い合わせを受け、氏子総代が相談して了承しました。 「〇〇センター室内」より、「鎮守の森」の方が断然「きもだめしムード」高まりますよ。境内で遊んだ思い出を持つ子どもが増えたら氏神さんだって喜ばれるはず。 くわしいことは茨木市の広報に載りますから、御覧ください。

—————

2016年05月14日 16:06

春のお祭を無事終えています

5月10日は、春のお祭りでした。 今回は、前日準備から本降りの雨。幸い神事の際には小やみになりました。その後また雨が強くなるという予報で、境内と参道の送り火点灯は諦め、その日のうちに片付け作業。各家の提灯でお送りしました。 境内西の市有地の草刈りを茨木市公園緑地課にお願いしていて、雨が続くし、仕方がないか…と思っていたら、祭当日、朝一番に刈りに来てもらえました。10時の祭礼開始時にはすっきり。「お祭までに草刈りしてほしい」という要望に、バッチリ応えていただき嬉しかったです。

—————

2016年05月14日 16:04

小学校の「歴史学習」をお手伝い

5月6日、地元小学校の郷土史の学習をお手伝いしてきました。 「ホントはすごいちっちゃな神社」というタイトルのスライドを用意して、延喜式に書いてあることや、西河原の旧家に伝わる古文書に書いてあることを紹介。その後の歴史ウォークでも、神社を訪れてもらいました。 話をする前はおそらく誰ひとり読めなかっただろう「新屋坐天照御魂神社」ですが、歴史学習の最後に先生が「今日、お話を聞いた神社の名前は?」と尋ねられたら、学年全員声を合わせて「にいやにいますあまてるみたまじんじゃ」って、言ってくれました。この神社の名前を読める人が一気に105人も増えています。家に帰ってお家の方にも教えてくれてたらいいな…。

—————

2016年04月11日 09:30

更新報告

「氏子日記」を更新いたしました。:「新屋坐天照御魂神社だより」第6号   

—————

2016年04月10日 09:45

「新屋坐天照御魂神社だより」第6号

境内の木々の「散髪」がすすみ境内が明るくなったこと、新聞に載せて貰ったことが嬉しくて、6号を作りました。 神社に、白黒A4版を置いてありますので、よかったらお手にとってください。(画像をクリックすると大きな画像が開きます)

—————



無料でホームページを作成しよう Webnode