記事のアーカイブ
2016年04月05日 19:34
「氏子日記」を更新いたしました。:新聞に載りました!
—————
2016年04月05日 19:27
毎日新聞4月4日朝刊「第7回わが町歴史再発見ウォーキング 古代歴史ロマン巡り」の記事。
境内の写真も載せてもらえたし、「見どころは…」と太田茶臼山古墳と新屋坐天照御魂神社がツートップの扱い。そうですよ。古代歴史ロマンとしてはこれが正当な評価です!
さすが「歴史再発見ウォーキング」。たくさんの人に氏神さまを再発見してもらわなくては…私も神社の説明役頑張ります。
—————
2016年02月11日 19:42
「氏子日記」を更新いたしました。:今年もよろしくお願いします
—————
2016年02月11日 19:22
しばらく更新できていなくてごめんなさい。
初詣にはたくさんの方が参られて境内がにぎわいました。枯れ枝が集まったので大晦日の夜から焚き火をしたのもなかなか好評。
内輪話をすると枯れ枝を燃やすという処理方法が難しくなったので「初詣のみなさんを迎えるために火を焚く」と消防署に説明できる時を待っていたというところもあります。
去年、秋祭の前から進めている鎮守の森の整備は少しずつ進んできました。
パワフルな協力者も現れて、今年度中には大切な木々を傷めていたツル植物撃退、ひこばえの除去、草に隠れていたごみの片づけなどそれなりに成果が見えるかたちになりそうです。
今年の夏、お参りの方に「風通しが良くなってち
—————
2015年12月13日 21:18
「氏子日記」を更新いたしました。:注連縄づくり
—————
2015年12月13日 20:43
冬の嵐のような雨風も去って、今日はいい天気。恒例の注連縄づくりが行われました。
新しい注連縄は社務所に保管され、23日には境内各所の注連縄の掛け替え。
新年への準備が進んでいます。初詣にはぜひ新屋坐天照御魂神社へおいでください。
—————
2015年11月01日 21:53
「氏子日記」を更新いたしました。:秋季大祭、枯れ木伐採
—————
2015年11月01日 21:50
境内に生えた木が西河原公園の方に伸びて、枯れていて危ないからなんとかしてもらえないか? 公園緑地課の方から連絡を受けて、役員で相談したりしていましたが、なかなか名案がでない。(根元から切ったら公園の柵を壊しそう…)
市からも「倒木注意」という掲示をして経過観察しましょうと言ってもらっていたのですが、神社にお参りにこられた村の先輩から「二方向からロープで引っぱって切れば切り倒せる」と教えてもらいました。「手伝うで」と心強いことも言ってもらえて、本日境内清掃も兼ねて集まったメンバーで、伐採作業を決行。誰もけが無く、公園の施設にも全く影響なく作業を終えています。
もちろん、作業の前には神前に作業
—————
2015年11月01日 21:39
報告が遅くなりましたが、秋季大祭は晴れ渡った秋空の下、しっかり行うことができました。
春季例祭がたまたま日曜日で盛況だっただけに、ウイークデーの10月15日は何人お参りしてくれはるかな? と、心配していましたが、心配無用。春祭以上の賑わいになりました。氏神さんのお祭は秋が大切という、農村時代からの先祖伝来の「気持ち」が、今も受け継がれているようです。
お祭のハイライト「湯立て神事」。この湯しぶきを浴びると無病息災が約束されるとか…。この日記を目にされた方も、来年はぜひおいでください。
手にした紙をちらちら見ながらお祭をみている若い人がいて、何を見てるんだ? と覗いたら、神社においている「
—————
2015年09月30日 21:59
「氏子日記」を更新いたしました。:「新屋坐天照御魂神社だより」第5号
—————